ゴムの耐候性とは?選定ポイントも詳しく解説
ゴムは、産業機器、自動車、建材、家電など、多様な製品の機能を支える重要な素材です。
特に、屋外や外気に触れる場所で使用されるゴムには「耐候性」が求められます。
耐候性が不足していると、短期間でひび割れが生じたり、硬化して密封性が低下したり、
外観が著しく損なわれたりすることがあります。
調達・購買担当者としては、ただスペックを満たすだけではなく、
使用環境・寿命・供給性・コストのバランス を踏まえた材料選定が欠かせません。
本記事では、耐候性の基本知識から、材料ごとの特徴、用途適性、選定の考え方まで解説します。
目次
1、ゴムの耐候性とは?
「耐候性」とは、外気にさらされても性質が劣化しにくい特性を指します。
特に影響を受けやすいのは、
-
紫外線
-
オゾン
-
温度変化
-
酸素
-
水分
といった大気環境です。
ゴムは有機化合物でできているため、紫外線や酸素は分子を切断し弾性低下やひび割れの原因となります。
耐候性の高い材料を選ぶことで、寿命延長や保全コスト低減 が可能となります。
2、劣化を促す主な外部要因
耐候性を考えるうえで理解しておくべき一般的な劣化要因は次の通りです。
-
紫外線(UV)
表面から劣化が進行し、細かなクラック発生 -
オゾン
伸びが加わった状態でひび割れが加速 -
温度(特に高温)
酸化反応が活性化 -
酸素
加硫ゴムを酸化させ、硬化を促進 -
湿気・雨水
金属や樹脂との複合劣化を誘発
多くの場合、複合して作用します。
そのため使用場所の環境を正しく把握することが重要です。
3、劣化によって起こる変化とリスク
劣化は性能面・外観面の両方に影響します。
-
ひび割れ
-
硬化による弾性低下
-
密封性の低下(リーク)
-
変色
-
摩耗性悪化
-
脆化による破断
結果として、
-
製品寿命低下
-
メンテナンス頻度増加
-
不具合・クレーム発生
といったリスクにつながります。
調達段階から 劣化対策を織り込む ことが重要です。
4、耐候性が求められる代表用途
屋外環境または外気に接する部品は、基本的に耐候性を求められます。
-
自動車外装部品(ウェザーストリップ、モール類)
-
建材・土木用途の止水材
-
屋外機器のパッキン
-
ケーブル被覆材
-
電気設備周辺部品
-
太陽光発電設備用パーツ
使用年数が長い設備ほど材料選定が重要です。
5、耐候性に優れた代表的なゴム材料
一般的に耐候性が高いとして広く採用される材料に、
-
EPDM(エチレンプロピレンゴム)
紫外線・オゾンに強い屋外用途の代表材 -
CR(クロロプレンゴム)
難燃性・耐油性も同時に求める場合に有効 -
シリコーンゴム(VMQ)
高温環境と耐候性を両立 -
フッ素ゴム(FKM)
過酷な化学環境と気候変化に対応
性能は高いほどコストが上がるため、必要性能の明確化 が必須です。
6、耐候性に注意が必要なゴム材料
すべてのゴムが屋外利用に適しているわけではありません。
-
NR(天然ゴム)
オゾン劣化に弱く屋外不向き -
NBR(ニトリルゴム)
耐油性は高いがUVには弱い -
SBR
一般に耐候性は中程度
仕様が適合していないと、短期間で性能低下が起こる可能性もあります。
7、耐候性に関わる主な要素
「どの材料を選ぶか」のほかにも影響要因は存在します。
-
分子構造(不飽和結合の量)
-
架橋構造や配合設計
-
着色や光遮蔽性(黒色は耐候性が一般に高い傾向)
-
成形品質(気泡・ムラは劣化起点になる)
調達の段階から
品質管理体制が整ったサプライヤーを選ぶ ことが重要です。
8、使用環境別の材料選定ポイント
整理すべき条件は次の通りです。
-
使用場所(屋内/屋外)
-
直射日光の有無
-
温度と湿度の範囲
-
期待寿命・保証年数
-
部品の安全性要求レベル
-
コストと調達性のバランス
「性能が高いほど良い」という判断は、
過剰品質となりコスト増を招く可能性もあります。
9、調達担当者が避けるべきリスクと確認事項
材料選定時の“ありがちな落とし穴”を回避するために重要な観点です。
-
量産時に配合変更が行われないか
-
材料メーカーの供給安定性の確認
-
使用環境の誤認(温度・光・機械応力)
-
試作と量産で特性が変化しないか
-
仕様書に耐候要求が明確化されているか
早期からサプライヤーと技術的なコミュニケーションを行うことが、
リスク低減の大きな鍵になります。
10、まとめ
木成ゴム株式会社では、EPDMをはじめとする屋外用途向けゴム材料の取扱い実績が豊富です。
使用環境に応じた材料選定をサポートし、試作から量産、まで一貫して対応いたします。
-
耐候性を意識した材料検討をしたい
-
供給面で安心できるパートナーを探している
-
コストと品質のバランスを最適化したい
このようなお悩みがございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。
お客様の製品要求に応じた最適な素材選定を、経験と技術でご支援いたします。




