1. TOP
  2. メディア名
  3. 透明樹脂とは?種類・特徴・使用例を詳しく解説

木成ゴム株式会社|樹脂、ゴム、金属、その他あらゆる材質を最適加工

透明樹脂とは?種類・特徴・使用例を詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
透明樹脂とは?種類・特徴・使用例を詳しく解説

私たちの身の回りには、透明なプラスチック製品が数多く存在します。
自動車のランプカバー、スマートフォンケース、医療機器のカプセル、食品容器など、
いずれも「透明であること」が求められる代表的な用途です。

これらの製品に用いられているのが「透明樹脂」です。
透明樹脂は、光を透過させるだけでなく、軽量で加工がしやすく割れにくいといった利点を兼ね備えており、
ガラスの代替素材として幅広い分野で使用されています。

しかし、「透明樹脂」とひとことで言っても、実際には多くの種類があり、
それぞれに特性・価格・用途が異なります。

本記事では、透明樹脂の基本的な仕組みから、代表的な種類、特徴、用途、
そして選定のポイントまでを分かりやすく解説します。






  

1、透明樹脂とは?

透明樹脂とは、光を通す性質を持つプラスチック素材の総称です。
可視光線を透過することで内部が見える性質を持ち、
一般的には透過率80%以上のものが「透明樹脂」と呼ばれます。

プラスチックの中には結晶構造を持つものと、非結晶構造のものがあります。
光を透過するには、分子構造の乱れが少ない非結晶タイプである必要があります。
そのため、透明樹脂の多くは非結晶性樹脂に分類されます。

代表的な透明樹脂としては次のような種類があります。
アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、
PET(ポリエチレンテレフタレート)、透明PVC(ポリ塩化ビニル)などです。



2、透明樹脂の特徴

透明樹脂は単に「透明である」だけではなく、産業用途で多くの利点を持っています。
ここでは、代表的な特性を5つの観点から見ていきましょう。


① 軽量で扱いやすい

透明樹脂の比重は1.0〜1.3程度で、ガラス(約2.5)に比べると非常に軽量です。
輸送コストの削減や、製品の軽量化に大きく貢献します。


② 加工性に優れる

射出成形、押出成形、切削、曲げ、接着など、多様な加工方法に対応できます。
特にアクリルやPCは、曲面や複雑形状への成形も容易で、意匠性の高い製品を作ることができます。


③ 光学特性が高い

透明樹脂の中には、透過率90%を超えるものもあります。
光の屈折率も調整可能で、照明・レンズ・光学部品にも利用されています。


④ 耐衝撃性・耐候性に優れる

ポリカーボネートなどの一部樹脂は非常に高い衝撃強度を持ち、ガラスの約200倍とも言われます。
また、屋外での紫外線による劣化が少ないタイプもあり、長期使用にも対応可能です。


⑤ 意匠性・デザイン性が高い

透明度の高さを活かし、光の演出やカラー着色、コーティングなどによって、
デザインの自由度を大きく広げることができます。



3、主な透明樹脂の種類

 

透明樹脂には多くの種類がありますが、代表的なものを挙げると次の通りです。

  • アクリル樹脂(PMMA)

  • ポリカーボネート(PC)

  • ポリスチレン(PS)

  • PET(ポリエチレンテレフタレート)

  • 透明PVC(塩化ビニル樹脂)

これらは光学性能、耐衝撃性、耐熱性、コストなどがそれぞれ異なり、用途に応じて使い分けられています。

次章からは、それぞれの素材について詳しく見ていきましょう。

 

 

4、アクリル樹脂(PMMA)の特徴と用途

 

アクリル樹脂は、最も一般的な透明樹脂であり、ガラス代替として幅広く使用されています。

特徴

  • 光透過率:約92%(ガラスより高い透明度)

  • 光沢があり、表面の美観に優れる

  • 紫外線による黄変が少なく、屋外でも長期使用可能

  • 切削・曲げ・接着などの加工が容易

主な用途

  • 看板・ディスプレイ・POP什器

  • 水槽・照明カバー

  • 建材パネル・飛沫防止パネル

  • 医療・検査機器カバー

アクリルは透明感と意匠性の高さから、展示・インテリア・建築用途においても多用されています。
一方で、衝撃強度はPCに比べて劣るため、用途に応じた選定が必要です。

 

 

 

5、ポリカーボネート(PC)の特徴と用途

 

ポリカーボネートは、透明樹脂の中でも耐衝撃性に最も優れた素材です。
強度と透明性を両立しており、安全性が重視される分野に多く用いられます。

特徴

  • ガラスの約200倍の耐衝撃性

  • 耐熱温度:約120℃

  • 難燃性があり、自己消火性を持つ

  • 成形性・寸法安定性に優れる

主な用途

  • 自動車ランプカバー・サンルーフ

  • 防護パネル・ヘルメットバイザー

  • 建材屋根・透明カーポート

  • 光学レンズ・電子機器ハウジング

衝撃に強く割れにくい特性から、透明防護シールドなど安全対策部品にも多く採用されています。
また、耐熱グレード・耐候グレードなど、用途に応じた改良材も豊富です。


 

6、ポリスチレン(PS)の特徴と用途

 

ポリスチレンは、透明樹脂の中で最も安価で加工しやすい素材の一つです。
ただし、耐衝撃性や耐熱性はやや劣るため、主に軽用途に使われます。

特徴

  • 高透明で光沢がある

  • 成形性が高く、大量生産に向く

  • 比較的硬く、剛性があるが衝撃には弱い

  • 耐薬品性・耐熱性は中程度

主な用途

  • 食品パッケージ・カップ・トレー

  • 家電部品の内部構造材

  • CD・DVDケース

  • 実験用試験管・簡易容器

コストパフォーマンスを重視する製品に適しています。


 

7、PET(ポリエチレンテレフタレート)の特徴と用途

 

PETは、ボトルやフィルムでおなじみの透明樹脂であり、機械的強度・耐薬品性・寸法安定性に優れます。
透明性も高く、軽量でリサイクル性にも優れているため、環境対応素材として注目されています。

特徴

  • 高い透明度と強度を両立

  • 耐薬品性・耐摩耗性に優れる

  • 成形収縮が少なく寸法精度が高い

  • リサイクルが容易で環境負荷が低い

主な用途

  • 飲料ボトル・食品容器

  • ブリスターパック・フィルム

  • 機械部品カバー

  • 医療・理化学用トレー

PETは耐衝撃性や環境対応を重視する製品に適しています。
ただし、耐熱性がやや低いため、高温環境での使用には注意が必要です。




8、透明PVC(塩化ビニル樹脂)の特徴と用途

 

PVC(ポリ塩化ビニル)は一般に不透明材として知られますが、
可塑剤を調整することで透明タイプも製造可能です。

柔軟性が高く、薬品や水分に対する耐性が強いのが特徴です。

特徴

  • 高い透明度を持つ軟質タイプが存在

  • 柔軟性があり、加工しやすい

  • 耐薬品性・耐水性が高い

  • 絶縁性にも優れる

主な用途

  • 透明ホース・チューブ

  • 医療用バッグ・シート

  • カバー材・包装フィルム

  • 防塵カーテン・保護シート

柔らかく透明なPVCは、医療・産業・建築現場などで欠かせない素材です。
ただし、耐熱性は低いため、高温下では変形に注意が必要です。

 

 

9、ガラスとの比較と選定のポイント

 

透明樹脂はガラスの代替素材として広く使用されていますが、性能にはそれぞれの強みと弱みがあります。

透明樹脂のメリット

  • ガラスの約1/2〜1/3の軽さ

  • 割れにくく、安全性が高い

  • 加工・成形が容易

  • デザイン自由度が高い

  • コスト面で優れる

ガラスのメリット

  • 硬度・耐摩耗性が高い

  • 高温下での寸法安定性に優れる

  • 化学的に安定し、長期透明性を維持

つまり、軽量・安全・成形性を重視する場合は透明樹脂、
高硬度・耐熱・長寿命を重視する場合はガラス、という棲み分けが基本となります。

用途・コスト・環境条件を踏まえて、最適な素材を選定することが重要です。


 

10、まとめ

 

木成ゴム株式会社では、アクリル、ポリカーボネート、PET、PVCなど、
各種透明樹脂の切削・曲げ・接着・成形加工に対応しています。

試作から量産まで、お客様の用途や環境条件に合わせた最適な素材提案と加工方法をご提供いたします。

「どの透明樹脂を選べばよいか分からない」
「耐候性や耐衝撃性のある透明部材を相談したい」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ木成ゴム株式会社へご相談ください。
豊富な樹脂加工実績と技術力で、お客様の課題解決を全力でサポートいたします。





  • このエントリーをはてなブックマークに追加