PS樹脂(ポリスチレン)とは?材質・特徴・使用例を解説

産業分野において広く使用されている樹脂の一つに、PS樹脂(ポリスチレン)があります。
透明性・成形性・電気特性などに優れ、日用品から産業資材まで、
幅広い分野で採用されている汎用プラスチックの代表格です。
特に、包装資材や家電製品、建材、文具など、私たちの身近で非常に多く利用されています。
本記事では、PS樹脂の材質や特徴、長所と短所、加工方法、代表的な使用例、
さらにはメーカーごとのブランド比較や選び方のポイントまで詳しく解説します。
PS樹脂を導入する際の基礎知識として、ぜひ参考にしてください。
1、PS樹脂(ポリスチレン)とは?
PS樹脂(ポリスチレン)は、スチレンモノマーを重合して得られる熱可塑性樹脂で、
優れた透明性や成形性を備えた汎用プラスチックです。
「スチロール樹脂」とも呼ばれ、軽量で加工しやすいことから、
食品容器、パッケージ、電気部品、建材などに幅広く利用されています。
また、改質により用途の幅がさらに広がっており、
耐衝撃グレード(HIPS: 高衝撃ポリスチレン)や、
発泡スチロール(EPS: 発泡ポリスチレン)など、
多様な製品形態で私たちの生活を支えています。
2、PSの材質
PS樹脂は無色透明の非晶性樹脂で、以下のようなタイプに分類されます。
-
GPPS(汎用ポリスチレン):透明性が高く、主に包装資材や容器に使用。
-
HIPS(高衝撃ポリスチレン):ゴム成分を加えて耐衝撃性を向上。家電やOA機器に利用。
-
EPS(発泡ポリスチレン):発泡体として断熱材や緩衝材に利用。
供給形態はペレットが中心で、射出成形・押出成形など幅広い加工方法に対応します。
3、PSの主な特徴
PS樹脂の代表的な特徴は以下の通りです。
-
高い透明性:ガラスのような透明感を持つ(GPPS)。
-
優れた成形加工性:射出成形・押出成形に適し、複雑な形状も容易に成形可能。
-
良好な電気特性:絶縁性に優れ、電気部品に利用可能。
-
軽量性:密度が低く、軽い製品設計に適している。
-
経済性:原料コストが比較的安価で、量産に有利。
4、PSの長所
PS樹脂の強みは次のようにまとめられます。
-
高い透明性でデザイン性のある製品に適用可能
-
成形性に優れ、大量生産に適している
-
電気絶縁性が良く、電子・電気用途に安心して使用できる
-
発泡体は断熱性や緩衝性に優れる
-
低コストで入手しやすく、幅広い分野に普及
5、PSの短所
一方で、PS樹脂には次のような弱点もあります。
-
衝撃に弱く、割れやすい(ただしHIPSで改善可能)
-
耐熱性が低く、連続使用温度は70〜90℃程度
-
耐薬品性が限定的で、有機溶剤や油に弱い
-
耐候性が低く、屋外長期使用には不向き
6、PSの加工方法
PS樹脂は熱可塑性樹脂であり、以下のような加工方法に対応します。
-
射出成形:最も一般的。透明容器や部品の大量生産に最適。
-
押出成形:シート・フィルム・パイプ・発泡材に利用。
-
発泡成形:EPSとして断熱材や緩衝材に活用。
-
真空成形:食品トレーやパッケージ製品に用いられる。
7、PSの代表的な使用例
PS樹脂は、以下のような用途で幅広く活躍しています。
-
食品容器・包装資材:カップ、トレー、透明ケース
-
家電・OA機器部品:筐体、パネル、ディスプレイ部品(HIPS)
-
建材:断熱材、装飾パネル(EPS)
-
日用品・雑貨:文具、収納ケース、玩具
-
医療関連:試験管、培養皿、ディスポーザブル製品
8、代表メーカー別PSブランド比較
PS樹脂は多くのメーカーから供給されています。代表的なブランドは以下の通りです。
-
東洋スチレン:「トーヨースチロール」シリーズ GP、HI、難燃、高機能まで幅広い展開
-
PSジャパン:「PSJ-ポリスチレン」シリーズ 一般グレードから高機能グレードまで
-
DIC:「ディックスチレン」シリーズ 一般ポリスチレン、多分岐ポリスチレンなど
各メーカーは、多様なラインアップを持っており、用途に合わせた選定が可能です。
9、PS製品の選び方チェックリスト
PS樹脂を採用する際は、以下のポイントを確認すると最適な材料選定につながります。
-
使用環境:温度、湿度、屋外利用の有無
-
必要性能:透明性、衝撃性、断熱性など用途に応じた特性
-
加工方法:射出・押出・発泡など生産工程に対応できるか
-
コスト面:材料費・加工費・量産性を含めた総合判断
-
供給メーカー:ブランドごとの安定供給体制や品質保証
10、まとめ
PS樹脂(ポリスチレン)は、透明性・成形性・経済性に優れた汎用プラスチックで、
包装資材から家電部品、建材、医療分野まで幅広い用途に利用されています。
GPPS、HIPS、EPSといった多様なバリエーションにより、
設計や用途に応じた柔軟な対応が可能です。
木成ゴム株式会社では、
「PS樹脂で製品を加工したい」
「最適な樹脂素材を検討したい」
「コストを抑えつつ品質を確保したい」
といったお客様のニーズに対応できる体制を整えております。
豊富な材料知識と加工実績をもとに、材料選定から試作・量産までトータルでサポートいたします。
まずはぜひお気軽にご相談ください。