CRゴムとは?特徴や使用例を詳しく解説

産業分野において幅広く利用されているゴム素材のひとつに、CRゴムがあります。
耐候性・耐油性・難燃性に優れ、特に 自動車、建築、電気・電子分野 で欠かせない素材です。
本記事では、CRゴムの基本特性からシート・押出品・パッキンといった製品形態、
規格や認証との関係、導入事例まで詳しく解説します。
目次
1、CRゴムとは?
CRゴムは、クロロプレン(Chloroprene)を重合して作られる合成ゴムで、
1930年代にアメリカで開発されました。
現在は「ネオプレン」という商品名でも広く知られています。
つまり、「CRゴム」「クロロプレンゴム」「ネオプレンゴム」は、
呼び方が違うだけで実際は同じもの を指します。
-
CRゴム:Chloroprene Rubber の略称
-
クロロプレンゴム:日本語表記
-
ネオプレンゴム:デュポン社が発売した商品名(商標が一般化した呼称)
用途や業界によって呼び分けられることがありますが、基本的には同一の材料と考えて問題ありません。
2、CRゴムの主な特徴
-
耐候性:紫外線やオゾンに強く、屋外環境で長期間使用可能
-
耐油性:一般的な鉱物油やグリースに対して耐性あり
-
難燃性:火源が離れると自己消火する特性を持つ
-
強度と弾性のバランス:適度な機械的強度と柔軟性
3、CRゴムの代表的な使用例
-
自動車分野
燃料ホース、防振ゴム、Oリング、ウェザーストリップ、各種パッキン
-
電気・電子分野
電線被覆材、絶縁部品、ケーブルカバー、防水パッキン
-
建築分野
外壁シーリング材、防水材、窓枠・サッシ用パッキン
-
一般工業用
搬送ベルト、ガスケット、配管接続用パッキン
4、CRゴムシートについて
CRゴムをシート状に加工した製品で、工業用から建築用途まで幅広く利用されています。
用途例
-
防振材、防水材、床材
-
配管や機器のガスケット用素材
-
建築分野での屋外シール材
規格例(あくまで一例です)
-
厚み:0.5mm~50mm
-
硬度:40~80(JIS A硬度)
-
色:黒が主流、他に灰色・緑など
-
特殊仕様:難燃グレード、補強布入りシートなど
特徴
-
耐候性が高く、屋外使用でも長寿命
-
油や燃料に接触する環境に適用可能
-
打ち抜き加工が容易でパッキンやガスケット素材に適する
5、CRゴム押出品について
押出成形によりチューブや異形断面に加工した製品です。
用途例
-
自動車用ウェザーストリップ
-
電線・ケーブルの被覆材
-
配管保護用チューブ
-
建築用シーリング材
断面形状例
-
丸型(チューブ、ロッド)
-
角型(スクエア材)
-
U字型、P字型、E字型など特殊断面
-
設計に応じたカスタム押出形状
特徴
-
長尺製品の供給が可能
-
難燃性・耐油性を備えたグレード選択可
-
UL規格やJIS規格対応品も流通
6、CRゴムパッキンについて
パッキンは、機械や配管の接合部で漏れ防止・防水・防塵を担う重要部品です。
CRゴムはその特性から幅広い分野で採用されています。
用途例
-
自動車のドアパッキン、エンジン回りのシール
-
建築用防水パッキン(サッシ、外壁、屋根)
-
配管設備や水処理装置の接続部材
-
電気機器ケースの防水シール
特徴
-
屋外でも劣化しにくく、長期耐久性に優れる
-
潤滑油や燃料油が存在する環境でも使用可能
-
自消性を発揮し、安全性を確保
-
シート材の打ち抜き加工や押出材の継ぎ加工で製作可能
7、CRゴム導入のメリット
CRゴムを採用することには、以下のような明確なメリットがあります。
-
長寿命化によるコスト削減
耐候性や耐摩耗性が高いため、交換サイクルが延び、トータルコストを抑えられます。 -
安全性の向上
難燃性や安定した機械特性により、火災リスク低減や機械稼働の安定性に寄与します。 -
幅広い用途への対応
シート、押出品、パッキンなど多様な形態で供給可能で、様々な設計要件に対応可能。 -
規格適合による信頼性確保
JIS・UL・RoHSといった規格適合品が多く、輸出や品質保証の面でも安心です。
8、ゴム硬度の基礎知識
CRゴム製品を選定する際に欠かせない指標の一つが「硬度」です。
硬度はゴムの柔らかさや固さを示すもので、シートやパッキン、押出品の性能に大きく影響します。
JIS規格に基づく硬度選定
日本では JIS K 6253 に準拠してゴムの硬度を測定します。
一般的に使用されるのは JIS A硬度 と呼ばれる基準です。
-
単位は「度(Hs)」で表記される
-
0に近いほど柔らかく、100に近いほど硬い
CRゴムは 40~90程度の硬度範囲 で流通し、標準的な柔らかさから硬質グレードまで幅広く対応可能です。
特に実務でよく使われるのは 65°前後の中硬度グレード で、
パッキンや工業用シートなどで標準的に採用されています。
また、90°程度の硬質タイプ もあり、高荷重や耐摩耗性が求められる産業用途に適しています。
デュロメータ(硬度計)
硬度測定には デュロメータ と呼ばれる専用の測定器を使用します。
針(インデント)がゴム表面に押し付けられ、その沈み込み量から硬度が算出されます。
-
デュロメータA型:シール材やパッキンなど一般的なCRゴム製品に使用
-
デュロメータD型:硬めの樹脂や高硬度ゴムに使用
ショア硬度との関係
ゴムの硬度は「ショア硬度」と呼ばれることもあります。
これはデュロメータによる測定法の一つであり、ショアA硬度 = JIS A硬度にほぼ相当します。
例)
-
ショアA硬度 40 → 柔らかめ(緩衝材や一部のシール材向き)
-
ショアA硬度 60 → 標準的(パッキンや工業用シートに多い)
-
ショアA硬度 80 → 硬め(耐摩耗部品や支持材に使用)
CRにおける硬度選定のポイント
CRゴムは硬度バリエーションが豊富で、65°を中心とした標準硬度品から、
耐摩耗・高荷重用途に対応する高硬度90°品まで揃っています。
柔軟性・密封性が重視されるシール材やパッキンには中硬度グレードが適しており、
反対に耐摩耗性や剛性が求められる工業部品には高硬度グレードが用いられます。
用途に応じて適切な硬度を選ぶことで、製品の 密封性・耐久性・耐候性 を最適化することが可能です。
9、CRゴム製品の選び方チェックリスト
CRゴムを導入する際は、以下を確認することが重要です。
-
✅ 使用環境は屋内か屋外か
-
✅ 油や化学製品への接触はあるか
-
✅ 必要な硬度・強度はどの程度か
-
✅ 製品形状(シート、押出品、成形品など)
-
✅ 規格適合の有無(FDA、RoHS、ULなど)
-
✅ コストと性能のバランスをどう評価するか
これらを事前に整理することで、最適な材料選定とスムーズな調達が可能になります。
10、まとめ
CRゴム(クロロプレンゴム/ネオプレンゴム)は、
耐候性・耐油性・難燃性を兼ね備えた汎用性の高い合成ゴムです。
シート・押出品・パッキンといった多様な形態で供給可能であり、
自動車・建築・電気・機械分野など幅広く活用されています。
「バランスの良い性能」と「コスト面での優位性」により、
今後も産業用途における重要な素材であり続けるでしょう。
木成ゴム株式会社では、 CRゴムシート・押出品・パッキンなど多様な製品を取り扱っております。
用途や条件に合わせて最適な材料をご提案し、試作段階から量産まで一貫したサポートが可能です。
「耐久性のあるパッキンを探している」
「少量からでも対応してほしい」など、どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。